| テスト中にも・・・
asatake 2010-11-4 13:46 529 0
テスト中でも大型ディスプレーが何気に活躍します。 「テストを受けるときの約束」
今までは全クラス分の拡大コピーをしていましたが、これならサーバーにデジタル化したものを一つ置くだけ。 テストがあるたびに、この用紙をゴソゴソ引き出してくる手間もなし! これこそ、まさにペーパーレスですね。 |
|
| かけざん九九
bunbun 2010-12-12 9:00 530 1
2年生での使用。かけざん九九を提示しながら指導しています。児童の様子を確認しながら進めていくことができます。 |
|
| 木工室
asatake 2010-12-13 20:52 538 0
木工室でも、もちろんICT利用。 実技が中心の授業でも、効果的にICT機器を使っています。 本時はノコギリの使い方の学習でした。
画面にはノコギリの説明が写されています。 しかし、これはあくまでの補助説明。 使い方の指導は教師が実演。 授業をするのは教師です。 ICTは助手にすぎません! |
|
| Time-Control
asatake 2012-1-29 21:03 549 0
体育「ダンス」の実践より・・・
自分たちの動きをカメラで映しながらプロジェクタを使ってリアルタイムでで壁に映し出します。 大きな鏡のような使い方ですね。
リアルタイムで自分の動きを確認しながら修正する。 その上、録画をしておけば後からでも振り返る事ができます。
この環境があるだけで、人間は踊りたくなってしまうんですよね。おそらくchu-chu-train・・・ 人間の心理をくすぐります。 環境を整えるだけで、気持ちが高ぶってくるんですね。 |
|
| 岩野田小実践概要
bunbun 2011-5-24 23:08 557 0
今日も岩野田小へお邪魔しました。そこですばらしいお話を聞かせていただきました。 |
|
| ICTを前に
asatake 2011-1-12 22:06 562 0
これも職員室での1ページ。 職員室で始まった理科教科部会。 今度の公表会に向けての教材研究中です。
こんな時も、ごく普通にPCがある。 ICTを実際に使いながらの授業談義…。 こうやって、本校のICT化は前進していく。
|
|
| プレゼン力
asatake 2011-7-20 17:16 581 0
思考・判断・表現力をはぐくむための「活用型授業!」 これは新学習指導要領が学校に期待する授業の一つ。
社会科では、一人一人がテーマを決め、調べたことをPowerPointを使って発表しています。 まだまだ使い始めたばかりなので、内容よりもPowerPointの技法に凝ってしまう生徒も多い・・・。 でも、最初から上手い発表を狙うのは所詮無理な話です。
何度もこのような学習をしていく間に、徐々に効果的なプレゼンを生徒達は身につけていきます。 最近は、スティーブジョブスの技法を筆頭に、プレゼンの仕方を説明した本がたくさん出版されています。 今の現代社会でも、プレゼン力は求められているんですよね。
プレゼンの仕方を教えるのも教師。 ならば、我々が見本となるプレゼンをしなくてはならないけど、少なくともプレゼン論は実につけておくべき!
勉強しなきゃならない事がたくさんありますよね。 |
|
| やはり自作教材
asatake 2010-6-23 14:19 587 0
デジタル教科書はとても便利です。 しかし完全に作り上げたれたソフトであるため、ちょっとした加工…という事はできません。 痒いところに手が届かずにもどかしいことも…。 しかも教科書が新しくなったら、新しいデジタル教科書も導入してもらえるのだろうか…。
結局、最後は自作のソフトが必要となってくると思われます。 これは英語の授業での自作教材。 自作と言っても、教科書のイラストはそのまま活用。 パワーポイントを使って自分の授業スタイルに合わせて作られたものです。 これを他の先生もそのまま利用というわけにはいきません。 著作権の問題もありますが、それ以上にその先生の授業設計にあっているのかどうか・・・。 出来上がったソフトありきでは、授業設計をソフトに合わせなくてはなりません。それでは授業作りは本末転倒! あくまでも授業設計が先で、それに合うソフトを準備するという流れが理想的だと思います。 やはり、これからは自作ソフトを作るスキルは必要不可欠ではないでしょうか。 GGPでは、自作ソフトを簡単に作ることができる教材作成のアプリケーションを開発していけたらと考えています。 |
|
| タブレット型PC
asatake 2011-6-30 23:25 600 0
これがタブレット型PC 本校に10台、試験的に入ってきました。 思っていたよりもデカイ! モバイル・・・としては使えないと思います。
でも、10台がワイヤレスで使えるという魅力は大きい。 どんなソフトを導入してもらえるかわからないけど、これから面白い実践に挑戦してみます。 |
|
| Flashコンテンツ
leaf 2010-3-29 0:20 620 0
<数学の実践より> Flash教材を大型スクリーンで映し出します。 岐阜市の各学校に一台ずつ配布されたタッチパネル式の大型スクリーンを利用しました。 最初はタッチパネル…?と思っていましたが、使ってみると非常に便利でした。 パソコンを操作しながらだと、どうしても生徒から視線が離れる時間が長くなってしまいます。そこが解消されるのがタッチパネル式のスクリーン! 大型スクリーンを導入していただいただけでも恵まれているのでこれ以上要求はできませんが…
 |
|