| 環境整備
asatake 3その他 2010-5-19 19:52 886 0
大型スクリーン・PC・実物投影機 この3つの組み合わせた環境が全てのクラスに整っています。 しかし、機器を設置するだけではなかなか利用は広がっていきません。
そこで本校では、教室と全く同じ機器環境を職員室に設定しました。 職員室に大型スクリーンがあるだけで色々と活用が広がりますが、教職員間でお互いに学びあえる環境ができたという所に大きな意味があります。時には、このスクリーンの前で教科部会が始まります。時にはスクリーンの前で学年会が始まります。 先生方の活用をみているだけで、お互いのリテラシーが向上しますよ。

|
|
| AEDもICT
asatake 3その他 2011-8-22 16:28 890 0
今日は職員研修で、心肺蘇生法の研修がありました。 何度聞いても忘れてしまうんですよね。
でも、この蘇生法の仕方も年々改善され、すごくシンプルになってきました。 手順が少ないから、これなら頭に残りそうです。 不必要な事をそぎ落とし、本当に必要な手順だけを覚える。 人間の頭に入るのは3つぐらいの手順ですからね…。
また、AEDの使い方について学習も行われました。 AED…。心配無用です。 これは使った事はない人でも、確実に使える工夫がされています。 箱を開ければ、イラスト入りのパットが目に入る。 これにはイラストが描いてあり、体のどこに貼るのかが一目瞭然です。文字は必要ありません。イラストの効果です。 また、この先は音声で指示が出されます。 音声通りに機会を操作していけば大丈夫。 ボタンも最低限の物しかついていません。 これこそ、まさにユニバーサルデザインです。 ICT機器といえば、色々とできることがウリとなり複雑化していく事が多いですが、これは本当によく考えられていると思います。
シンプルに! シンプルに!
考え方も、構想も、機械も・・・ 時代は、シンプル・イズ・ベストですね。 |
|
| デジタル教科書
asatake 3その他 2012-3-5 10:59 917 0
英語科で当たり前のように使われているデジタル教科書。 本校では、もうなくてはならない存在になっている。 それが、この2年間の蓄積の成果である。
それが…
来年度は学校にデジタル教科書は市から配布されないらしい。 予算の問題もあるので無理は言えないが、これからデジタル教科書の利用が推進されていくはずなのに、肝心のデジタル教科書が支給されないとは…。
とりあえず本校では、来年度「英語」のデジタル教科書の購入だけは学校予算での対応をお願いしてある。
デジタル教科書は教師用と生徒用の2種類が考えられている。 今後、これらの教具が教育現場に広がっていくのであろうが、これに対しての予算確保の問題も非常に難しいと思う。
業者が作ったデジタル教科書を購入するというのが一番手軽ではあるが、予算的な事を考えると現実的には厳しい。 そこで提案したいことは、現場でオリジナルのデジタル教科書を作ってしまうという動きだ。 現在でも、教師が作ったオリジナルコンテンツはたくさんある。 これらのコンテンツや、コンテンツ作りに携わった教師の力を合わせれば、業者の作る「デジタル教科書」に匹敵するものが作れるのではないかと考える。 出来上がったものはもちろん無償配布!
現場教師が作るデジタル教科書! 実現は不可能だろうか…。 |
|
| Flash教材
asatake 2コンピュータ 2011-6-2 21:46 925 3
数学の授業研用にFlash教材を作ってみた。 デジタル教科書のコンテンツはどうあるべきか?
紙ベースには不可能なコトを可能にしなくては意味がない。 おそらく一番有効なのがアニメーションなどの動画であろう。 ほとんど意欲関心を高めるためだけの手立てとはなるが、題意を掴みやすくさせる意図もある。
でも、やりすぎると本質から外れていく。 難しい所だよな~
■今回使用するデジタル教材の一部
|
|
| iPhone
asatake 3その他 2013-8-28 23:36 927 0
体育祭の応援練習が始まった…。 常に携帯するのがiPhone 動きを録画して、自分たちで客観視させる。 イメージと実際の動きとのズレを修正させるためだ! 大型モニターに映し出すとさらに効果的!! ビデオを使う手もあるが、iphoneの方がより手軽だ。
それ以外にも、Youtubeでヒントを得たり、タイマーで時間を計ったり、声の大きさを測定したり…。 常にiPhoneは持ち歩く。 |
|
| 星座の学習
asatake 2コンピュータ 2010-11-4 13:37 928 0
教室で理科の学習をしています。 Javaで動く星座版を使っての学習…。
理科の先生はこのような「使えるコンテンツ」をたくさん知ってみえるんですよね。 こういう「使えるサイト集」などをみんなで共有していく方法を考えるとより便利になると思います。
今回、全教室のPCでJavaが動くように設定しましたが、このような作業は結構大変です。理科の先生が授業をやるために、すべて一人で作業されましたが、このコンテンツをどうしても使いたいという強い思いがそこにはあります。 良い教材を見せたい! 先生方の授業にむけた強い願いが、本校のPC環境をどんどん整えていきます。
感謝・感謝…。 |
|
| Volume-control
asatake 1実物投影機 2012-1-29 20:57 944 0
理科の実験を説明するときに実物投影機を利用する。 画面に映し出すものは何か?
この時間に映し出したものは「メモリ」でした。
全体の流れは生で「ルーズ」に見せる。 メモリだけを「アップ」で見せます。
この時間は質量保存の法則を学ぶ学習でした。 実験で大切な事は「質量」です。 この提示の仕方によって、生徒達の学習視点を「質量」に絞り込みます。
岐阜大学の益子教授から、拡大する事で「見えるものを見えなくする」効果を教えていただきました。 目からウロコです。
|
|
| 数学(目からウロコな使い方)
asatake 3その他 2011-1-31 19:07 955 0
大型ディスプレイに教材を映す。 そうなると画面上に文字や図を書きたくなる。 数楽家でも、色々と挑戦をしてみたがどれも今一つ。 そこで辿り着いたのは・・・ ナント ディスプレーに「直接ペンで書きこんでしまう」方法。 ポスカやホワイトボード用のペンがおススメです。 授業後にディスプレーの掃除をお忘れなく!
[数楽家の新しいItem] ポスカ・ガラスクリーナー・激落ちクン
|
|
| デジタル教材
asatake 3その他 2011-6-2 0:03 956 0
国語の先生から相談を受けた。 「先生、授業で使いたいんだけど作れそうですか・・・?」
今、文科省で求められているデジタル教科書の開発。 これらのほとんどはFlashで作られている。 もちろん業者が主体で進んでいくのであろうが、そうなると教材作成はやがて業者任せになってしまうだろう。 それもマズイ・・・。
今回、国語の先生のニーズをFlashで形にしてみた。 今、Flashを学習しませんか?
■開発したソフト「麦わら帽子」より
GGPではFlash教材の開発にも着手しています。 ご相談いただければ、喜んで共同開発させていただきます。 |
|
| 応援練習
asatake 3その他 2012-9-5 10:56 958 0
2学期に始まって教室で応援練習が始まっています。 いつも上手くいかないのが、応援団が考えている動きを団員に伝える部分です。
生徒たちはプリントを作ったり、口で細かに説明をしたりするのですが、今一つ上手く伝わらない。 その活動そのものがリーダーが育つ場でもあるのですが・・・。
今回は応援団がひと工夫凝らしていました。 団席の動きを動画で伝えようと、夏休み中に自分たちで動画教材を作ったのです。 これをサーバーに入れておき、各教室で視聴する。
もちろん応援団の説明は入りますが、動きがイメージしやすくて効果的だと思います。 動きを説明するのは静止画ではなくて動画。
このように動画を使うという”チョイス”が生徒たちの中で広がりつつあります。 映像世代ですね。 我々教師も頭を柔らかくしていかねば…。
|
|