| S-tation(スキン)
asatake 2010-6-29 7:49 403 0
S-tationは毎日使います。 ただ、いつも使っていると飽きが来るのも事実。 教室に季節感を出すために、色々な掲示物を使うように、S-tationにも季節感を出していきたい。
これを可能にするのがSkin(スキン) スキンを変えても中のデータは変わりません。 日によって使い分けるのもありですね。
これはワールドカップバージョン! GGPにも色々なスキンをUPしていくので、自由にダウンロードして使ってください。 こんなスキンがあるといいなぁ…。という希望は掲示板の方で要求してください。時間があったら作成しま~す。 学級オリジナルバージョンも作りますよ! |
|
| S-tation
asatake 2011-5-11 21:28 739 0
GGP 今年の一押しソフトはS-tation 「おはよう」から「さようなら」まで・・・をコンセプとに学校生活の一日をサポート。 WebコンテンツであるYellアプリも追加!
自由にダウンロードして使ってください。 |
|
| S-huffle
asatake 2010-6-23 12:24 426 0
6月の校外研で数学の授業を公開させてもらいました。 フラッシュ提示型教材(S-huffle)を使った学習を授業前に位置付けています。 これを使ってどう学習させるか? そこはまた色々な方法があると思います。 一斉に唱える、順番に答えていく…。 どのタイミングで使うのか? 何を提示するのか? どのように使わせるのか? ソフトは教師の授業設計力によって価値が高まります。 GGPでも色々と実践提案していきたいです。 |
|
| ICT設置環境
asatake 2010-9-24 23:47 443 0
大型テレビと実物投影機、そしてPC。 これらのICT機器をどのように設置すべきか?
この教室ではPCは教師机の上に置いて使っています。 若干配線が気になるところですが、PCを操作しながら生徒の反応を見ることができます。 設置の仕方だけでも、ずいぶんと授業スタイルが変わります。
 |
|
| ICTを前に
asatake 2011-1-12 22:06 551 0
これも職員室での1ページ。 職員室で始まった理科教科部会。 今度の公表会に向けての教材研究中です。
こんな時も、ごく普通にPCがある。 ICTを実際に使いながらの授業談義…。 こうやって、本校のICT化は前進していく。
|
|
| 2学期もS-tationから
asatake 2010-9-1 12:15 359 0
夏休みが終わり、2学期がスタート。 教室で生徒たちをS-tationが出迎えます。 大型スクリーンに映し出されるのは担任からの願い…。
メッセージや意図的な映像を加えて効果的に担任の語りが始まります。 |
|
| 音楽室
asatake 2010-12-13 21:02 1003 0
音楽室でもICT しばらくの間、音楽室のネット環境の調子が良くなかったのですが、それが改善されるとすぐにS-tationが使われるようになりました。
今やネットワークがつながっていない教室は、疎外感を感じてしまいます。 ネットワークがあるのが当たり前。
本校では先日、職員室サーバーに新しいハードディスクを追加してもらいました。なんと1テラ…。 しかも、毎日データを自動的にバックアップするように同じハードディスクをもう一つ…。 これは教室からはアクセスできない教師専用の領域です。 一方、本校では教室からアクセスができるハードディスクを別に利用しています。こちらは生徒が自由に利用できる領域。
ネットワーク環境を整えることで、学校のICT化が加速します。
|
|
| 道徳でも
asatake 2011-6-7 23:03 1130 0
道徳の授業でもICT活用・・・。 本校の道徳授業研究の一こま!
道徳とICTの融合・・・と言っても、決して新しいことではないです。 道徳の導入で、事前アンケートの結果を大型TVに映し出すだけです。 ただ、このような発想がなぜ出てくるかといえば、既に大型スクリーンがあることが「ごく普通」になってきているからだと思います。 ICTを使おうとして、使っているわけではない!
大型スクリーンは「様々なモノを生徒に見せる」事ができます。 大型TVを日常的に使っていることで、教師の指導の中に、この「生徒に見せる!」という手法が、かなり大きなウエイトを占め始めているんですね。 これが、教師側の指導法の変化だと思います。 大型TV導入2年目・・・。
これから、本当の成果が出てきそうなワクワク感があります。 |
|
| 英語
asatake 2010-9-16 16:38 395 0
英語の授業では、デジタル教科書が大活躍です。 先生方にも好評で、もう手放せない状態…。
丁寧な板書、そして意図的な掲示物、その上にデジタル教科書…。 従来の指導が変わるのではなく、従来の指導に強力なアイテムが加わった感じです。 確実に授業が変わりつつあります。 |
|
| 美術
asatake 2011-4-27 16:27 886 0
本校の美術! 実に面白いです。
結局は先生の「センス」になってしまいますが、積極的なICT活用が進んでいます。 この日は、自画像を描く学習のオリ。 実物投影機やPCを使用して大型スクリーンに映し出す。 これはよくある授業形式ですが、本校では実技教科の場合は生徒をスクリーンの前に集合させます。 その上で、教師が自分の作品を見せる場面に…
これだけ機器が準備してあると、当然実物投影機で見せるのかと思いきや、ここはあえてデジタル機器を通さずに生で見せる。 しかも、見せ方が実に面白い…。
最終的には”どうやって見せるか?”が大切だと思いました。 機器だけじゃないんです。 見せる素材だけじゃないんです。 教師の話術も表情も含めての見せ方! 最後はココですね。
良い授業をされる先生は、機器に使われない。 |
|