HOME
NEWS
BBS
What is GGP
GGPhistory
Q&A
CONTACT
アルバムトップ
:
3その他
: 国語
[<
前
45
46
47
48
49
50
51
次
>]
国語
asatake
2011-1-31 19:35
652
0
●三年生単元名 豊かな言葉「俳句の可能性」
◇この単元でめざす生徒の姿
俳句の約束(有季定型など)を正確に理解し、俳句の表現から情景や作者の思いを読み取り、自分の言葉で表現できる生徒
◇自分の考えを適切に表現する力を付けさせるための指導
俳句から読み取る要素として
①いつ・どこで・誰が・何をしている場面
②作者が抱えている背景・ドラマなど、大きく分けて2つの項目を示し、読み味わうためのポイントを指導した。
今回は俳句から読み取ったことを視覚的に伝えることを表現の工夫点として、画像資料3枚を提示できるソフト「俳句ステーション」を活用した
●全学年「新出漢字学習」
リピランによって、新出漢字・熟語の読みを繰り返し練習する。国語係が二分前学習で行う。
●二年生「短歌を味わう」関連活動 百人一首大会に向けて
教師が音読。下の句がよく聞き取れなかった生徒への援助、あるいは聞き取りが曖昧であった生徒が確認できるように、読み札を実物投影機でその都度拡大して映し出す
●二年生「提案のしかたを工夫しよう」プレゼンテーション
身の回りからテーマ(例 言葉の分類など)を決め、資料を作成し、PowerPoint等でプレゼンテーションを行う。
教科の特性上、ICT機器を簡単に授業に組み込むことはできません。ただ、利用目的を明確にして指導に当たることで、今までは実現できなかった授業を創りあげることも可能だと思います。どのように授業設計をしていくのか?これらさらに実践研究を進めていきたいと考えています
[<
前
45
46
47
48
49
50
51
次
>]
ネスト表示
フラット表示
スレッド表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Go Page Top
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
Day&Time
GGP-photo
PonTube(ランダム)
公表会(Ending...
Powered by Xoops Cube2.1---SiteProduced by Team-GGP---
Open Contents
Twitter