| アナログ
asatake 3その他 2011-1-30 22:26 738 0
今回の公表会ではガイドマップを作成した。 ガイドマップというもの自体、このような発表会にそぐわないかもしれないが、来ていただく”お客さん”の側に立って考えてみると、このようなガイドマップは”あり”だと思う。
色々な観光地に出かけてみると、このようなガイドマップが準備してある。そこでは必要な情報がうまく提供されているわけで、観光客の”知りたい”を見事に満たしている。
今回は、学校の見取り図と、それぞれの授業のポイントを示した。さらに、これはあえて”手書き”で作った。 なぜか、観光地のガイドマップは手書きが多い。それには、きっと意図があるんだろう。 デジタルじゃなくて手書き…。
人をもてなすときは、手書きの方が心が伝わるのか? 何か温かさを感じることは間違いない。 手書きで伝える情報は、文章や写真だけではない! その中に”心”という目に見えない情報も伝わるのかな…。
この手書きのガイドマップは好評でした! |
|
| 数学(写せば教材)
asatake 3その他 2011-1-31 19:05 743 0
■教材提示に活用! 教科書を拡大印刷する必要はなし。黒板も広く使えます! ■生徒のノートも教材! 個人ノートも映せば教材。 机間巡視をしながら、教材をさがす。 ■写真をとって次の時間に利用 授業中に映し出した映像をSDカード に保存。ストックしたデータが宝になります。 次の授業で活用、評価に活用、授業 分析に活用…
|
|
| 大型ディスプレイ
asatake 3その他 2011-9-8 20:24 768 0
教室においてある大型ディスプレイ。 実は教室以外で利用価値は高かったりもする・・・。
本校では試験的に学校玄関に一台設置してある。 これはウェルカムボードとして活用。 そして最近は運動場に近い武道場入り口にも大型ディスプレイを設置した。 部活(陸上部)で動画を撮り、生徒に見せることが多いけど、カメラのディスプレイでは小さすぎる。 運動場でとって大型ディスプレイで見せる。 これは効果的です。
今日はさっそく応援団指導の先生が、応援の様子を撮り、すぐに映像を見ながらのミーティング! 大型ディスプレイを教室だけで使うのはもったいないです。 |
|
| plusコンテンツ③
asatake 3その他 2011-1-30 19:57 769 0
■Webコンテンツを発掘! 理科ではWebコンテンツを授業に組み込むことが多いです。 理科部会では、これらのWebコンテンツをより便利に使うために、コンテンツのリスト集を作成しています。 授業実践をくり返しながら、本当に使えそうなコンテンツばかりが集められたオリジナルのリスト集は、本校の理科部会の財産です。 |
|
| WelcomeBoard
asatake 3その他 2010-5-19 20:01 775 0
大型スクリーンとPCを玄関に設置しました。(試験的)
スピーカーからは静かなBGMが一日中ながれています。 今まで学校にBGMはあまり存在しませんでした。 でも、このBGMがあるとなんとも癒される気持ちになるのです。 BGMの効果を再確認!
これは本校独自のソフトなので配布をするつもりはありませんが、パワーポイントなどを使って同じような事をすることは可能です。 ちなみに研究所はパワーポイントで動かしているそうです。
|
|
| 自己紹介
asatake 1実物投影機 2010-5-19 17:53 779 0
ここでもELMO君の登場です! 掲示用に作った自己紹介用紙を映し出しながら、自己紹介を進めていきます。 これなら発表用に大きなものを作る必要がありません。
最近知りましたが、ELMO君は一時保存機能を持っているんですね。SDカードがなくても保存できるなんて…。 この使い方は生徒に教えてもらいました。 生徒は機器利用に対して柔軟です。 生徒から使い方を学ぶ…。 生徒にどんどん利用させることが重要かもしれませんね。
 |
|
| 職員室
asatake 3その他 2010-6-15 17:16 780 0
職員室に設置された大型スクリーンは職員の情報掲示版にもなります。 時にはそれぞれの職員が遊び心を取り入れながら、色々な物を映し出します。 その使い方が、教室での利用のヒントになることも多い。
まずは職員が自分たちのツールとして利用を楽しむことが機器活用の推進には必要だと思います。
今回は○○先生が犠牲になりました~ |
|
| テスト勉強
asatake 3その他 2011-6-8 19:33 784 0
Flashで作ったWeb教材・・・。 今日はPC室で自主勉強をしました。
クラスの学習サイトでは、リピランもアップロードしてあります。 リピランはWeb上にUPすることで、Netを通して家からでも使うことができます。 これがFlashコンテンツの利点。
学校でもリピラン、家でもリピランです。 |
|
| you tube
asatake 2コンピュータ 2011-6-10 22:20 791 0
音楽の授業が大変なことになってます・・・。 音楽とICTの融合? どのような授業スタイルが生まれてくるのか想像がつかなかったけど、今の本校の授業は・・・。
リピランあり! ビデオあり! おまけにyou tubeあり・・・。
you tubeを生徒達に見せることを禁止にしましょうか・・・? 一方ではそんな議論もある。 道具は全て諸刃の剣。 もちろん、you tubeは教育上相応しくないところもある。 でも、使い方によっては教材にもなるんです。
今の情報教育に欠けているものは、ICTの利点を明確に子供たちに示してあげることだと思う。 教師が見本となる使い方を示してあげることが必要だと思う。 you tubeを見せるかどうかなどという議論はいらない。
今、子供たちの実態を掴み、臨機応変に授業を創りあげていく。 この柔軟さに頭がさがります。 本当に凄い!
|
|
| 人的セキュリティー
asatake 3その他 2011-7-16 20:27 791 0
どこでもデジタル教科書が使える。
本校ではサーバーにデジタル教材が入れてあるので、校内のどこからでも教材を使うことができる。 特別なセキュリティーはかけていない。 危険ではあるが、本校ではこれを「人的セキュリティー」と呼ぶ。
セキュリティーを破るのは人間。 これを守るために、物理的にセキュリティーをかけても限がない。 そのために「情報モラル」等の情報教育の必要性が叫ばれているわけで、お互いを信頼しあう意味でも「人的セキュリティー」が究極のセキュリティー対策であると考えたい。
ただ誰もがアクセスできる状況にあるため、誤った操作でデータが消えてしまうという事も年に数回ある。 そのために普及作業が必要となるが、それよりも日常的な便利さを手に入れられる利点に比べたら大した問題ではない。 |
|