アルバムトップ : asatake Total:148

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: ヒット数 (低→高)

31 番~ 40 番を表示 (全 148 枚)« 1 2 3 (4) 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ... 15 »



長森南中の実践概要

長森南中の実践概要高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   カテゴリー3その他    前回更新2011-1-30 19:47    ヒット数621  コメント数0    

 本年度、岐阜市は小中全教室に、大型ディスプレイ・PC・実物投影機が導入されました。
 中でも、教室で大きな存在感を示す大型ディスプレイは学校教育にどのような影響を及ぼすのでしょうか?
 更に、今日的課題であるICT教育をどのように推進していけばよいのでしょうか?

 本校は決してICT推進校ではありません。
 おそらく多くの学校と同じように、具体的な活用実践が皆無の状況で、機器だけが導入されました。
 そこで、本校ではこの1年間は「とにかく使ってみよう!」を合言葉に日々の実践に取り組むことにしました。
 もちろん、若い教師・ベテランの教師、ICTの得手・不得手、教科の特性、それぞれスタンスの違いはあります。
 しかし、それぞれのスタンスで自由に実践をしていく中で、「ICTをどのように使っていくと効果的なのか」その方向性が少しずつ見えてきました。
 この全体会では授業でお伝えできなかった部分を補いながら、本校の実践と提案をさせていただきたいと思います。

 本校では4月から大型ディスプレイとPC・実物投影機を全教室に常設してあります。
 基本的に電源は一日中付けっぱなしです。
 放課後もPCのシャットダウンは行いません。朝は係がPCを開くだけで、ICT環境が利用できるようにしてあります。
 教室でICTが使われない日はありません。 
 本校では、まず「全教室にICTを常設した環境がある」ことを前提に実践をしていますが、これだけでは有効な活用はできません。
 この環境にちょっと「Plus」した活用。これが、今ぼんやりと見えてきた本校のICT有効活用方法です。
 
 何をPlusするべきか?
 それらを次の3つのフェーズに分けてみます。
 1・Plusコンテンツ
 2・Plus周辺機器
 3・Plusネットワーク

一眼レフ

一眼レフ高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   カテゴリー3その他    前回更新2010-9-24 23:44    ヒット数623  コメント数0    

やはり一眼レフは良いです。
今年は体育祭の写真を撮ってみましたが、生徒たちの表情や動きがすごく良く分かります。

本当はこの鮮明な映像をHPなどで紹介したいんですけどね…。
カメラはどんどん高性能、鮮明な画像へ…。
でも公開する写真ははどんどん劣化の方向へ…。
HPの目的は何なのか? そろそろ一考です!

休み時間も自由に

休み時間も自由に高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   カテゴリー3その他    前回更新2010-5-19 19:44    ヒット数626  コメント数0    

本校では現在、休み時間も生徒に自由に活用させています。
S-tationの中にはクラスみんなでワイワイ楽しめそうなゲームコンテンツも加えてあります。

大画面を使ってクラスみんなで楽しむ…。
我が家にはWiiがありますが、DSと違って家族みんなで楽しむことができるので我が家のコミュニケーションツールの一つです。
そんなゲーム機をイメージしながら、教室でも楽しめるものをいくつか準備しました。

使い分け

使い分け高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   カテゴリー3その他    前回更新2010-12-3 18:54    ヒット数627  コメント数0    

大型ディスプレーと黒板の使い分け。
色々と実践していますが、徐々にその使い分けができるようになってきました。
これは数学の板書!
今までなら黒板に、グラフが位置づいていました。
しかし、この時間ではグラフは大型ディスプレーに提示してあります。
こちらの方がグラフがカラーで断然見やすい。
また、黒板もその分広く使う事ができる。

あくまでも中心に置きたいのは黒板です。
その黒板を活かすために、大型スクリーンが活躍する。
大型スクリーンがメインを張らない所がポイントです。

夏の作品紹介

夏の作品紹介高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   カテゴリー3その他    前回更新2010-9-1 17:59    ヒット数629  コメント数0    

最近の夏休みでは、デジタル作品も多くなってきた。
自分の演奏をCDにしたり、プログラミングをしたゲームを作ったり・・・。
今年の我がクラスの生徒は、自分の活動の様子をムービー化してDVDにして持ってきた。BGM付きの迫力ある映像が、大型スクリーンに映し出される。
パソコンと大型スクリーンが普通に教室にあると、生徒の作品の形(プレゼンまで見通した作品化)も随分と変わってくる。
こんな所に生徒の表現力の広がりを感じている。

即、授業

即、授業高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   カテゴリー3その他    前回更新2010-12-6 18:19    ヒット数634  コメント数0    

授業の挨拶が終わった直後の様子…。

大型スクリーンに写真が提示され、直ぐに授業が始まります。
これだけで導入!
実に効果的。

シンプル イズ ベスト!

ICTは無駄を省きます。

美術

美術高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   カテゴリー3その他    前回更新2011-1-31 19:46    ヒット数637  コメント数0    

■モバイルで持ち歩く
 授業で使える教材をモバイルで持ち歩く。
通常はモバイルを自分のデータベースとして利用。乱雑になりがちなデータ管理を一元化して整理できるだけでなく、常に携帯して持ち歩けるというモバイル機器のフットワークの軽さに、最近は注目しています!
 常に持ち歩くモバイルの中は、いわば巨大な美術館。机間指導をしながら、生徒にあった資料を映像として提示します。
 さらに、ネット接続できる環境があれば、何時でも何処でも必要な教材を探し出し、すぐに教材化へと結び付けることができます!美術の場合は、個々に対応できる手をたくさん持っていた方が有効ですからね。
 また、必要な時は大型ディスプレイに大きく映し出して、一斉指導に使う事ができます。僕はi-touchを使っていますが、デジタルカメラを使っても同じような活用はできると思います。データをモバイルで持ち歩く!
 これからも有効活用を考えていきたいと思います。

■実物投影機
 美術では実物投影機も頻繁に活用します。制作の示範(㎜単位の動きが見える)に有効です。ディスプレイだけを見せるのではなく、教師の示範全体の動きを見せながら、その一部を実物投影機で切りだして見せるところがポイントです。あえて、生徒を前に集めて授業を進めます。

■プレゼン
 鑑賞学習への意欲・関心を引き出す鑑賞クイズ(プレゼンテーションソフトによる自作)も有効です

美術科では、最新端末機器・実物投影機・パソコンを大型テレビにつなぎ、「見る(観る)」力を育てることへの可能性を追求しています。

音楽

音楽高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   カテゴリー3その他    前回更新2011-1-31 19:26    ヒット数638  コメント数0    

■すぐにビデオ・写真で確認
 自分たちの姿はなかなかわからないものですが、ビデオを観れば、姿勢・口の開き、視線などが一目瞭然。音声はスピーカーに接続して、できるだけ良い音で再生します。がんばっている先輩や仲間の姿から学ぶこともできます。

■ネットワークで便利に
 もう学級毎に合唱練習用のCDを配布する必要はありません。ネットワークが整ったおかげで、学年フォルダにデータを1つ入れるだけ!
どの学級でも同時合唱練習にとりくめます。しかも大型ディスプレイを使えばCDデッキより高音質で…。

■実物投影機
 1年生「琴」の学習では、実物投影機で手元を写し出して、手の形や音の止め方などをみんなで確認しています。また、楽譜を使っての説明が簡単にできるようになりました。

■リピランで音楽記号
何度覚えても忘れてしまう音楽記号も、リピラン(シャッフル)を使い係の活動に組み込めば、繰り返し復習ができます。基本的な音楽記号の読み方と意味を学習しています。

S-huffle

S-huffle高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   カテゴリー3その他    前回更新2010-5-19 19:37    ヒット数638  コメント数0    

松巾先生から「フラッシュ方の学習ソフト」というキーワードが出されたので、作成してみました。
先生方が簡単に作ることができるという条件で創り上げたのが、この「S-huffle」です。
教材の完成形ではなく、教材作りのツールとしての位置づけです。どのように使うかは利用者次第です。

テキストに書き込んだ文字が、ランダムに出てくるという非常にシンプルな作りとなっています。

自校では、数学科、英語科で利用が広まっていますが、このテキスト作りを簡単にするソフトを、技術科の先生がEXCELで作ってくださいました。
みんなで利用することで、色々な知恵や技能が加わり、より使いやすいスタイルが完成していきます。

ソフトはみんなで育てていくものですね。
完成形はありません。
だから、商品にはなりませ~ん!

ICTを前に

ICTを前に高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   カテゴリー2コンピュータ    前回更新2011-1-12 22:06    ヒット数639  コメント数0    

これも職員室での1ページ。
職員室で始まった理科教科部会。
今度の公表会に向けての教材研究中です。

こんな時も、ごく普通にPCがある。
ICTを実際に使いながらの授業談義…。
こうやって、本校のICT化は前進していく。

31 番~ 40 番を表示 (全 148 枚)« 1 2 3 (4) 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ... 15 »



ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

Day&Time

GGP-photo
加工写真
PonTube(ランダム)
Open Contents


Twitter