| plus周辺機器②
asatake 3その他 2011-1-30 20:01 944 0
■カメラで第3の目 カメラを使うと、みえなかった”事”が見えてくるようになります。 本時の体育でも、この”目”を学習支援や評価につなげようと考えました。 自分の演技を映像でみる事で、次の課題作りを具体的にイメージさせます。 目的を意識して授業に組み込むことで、周辺機器が強力な教育ツールになります。
|
|
| plus周辺機器①
asatake 3その他 2011-1-30 19:59 940 0
☆TVは見る時代から、使う時代へと変わってきました。 教室に入った大型ディスプレイも様々な周辺機器と組み合わせることで、利用場面も大きく広がります。 次は、本校でよく使う周辺機器の活用方法を紹介させていただきます。
■elmo君で即教材化 実物投影機だけで、教室にある様々なものが教材となります。 そこで大切な事は何を見せるのか?です。 そこには授業者の意図がなくてはなりません。 教科書、ノート、作品などはもちろんですが、本校では学習のポイントを教えたり、手順などを説明したりするなど「学び方の補充」として活用する場面も多くあります。ただ、使い方にも工夫が要ります。 技術家庭科では、生徒たちを一箇所に集め教師が実際に示範をすることを大切にしています。 美術では、同様に教師の示範を大切にする一方、そこに実物投影機を組み込んで活用しています。 生徒たちを集めて、目の前で教師が実演する。その一部分だけを大型ディスプレイに切り出します。 本日の理科でも実験方法を説明する場面で、ディスプレイに映し出されたのは乾湿計のメモリでした。 何を見せたいのか? 本校では映しだす意図を大切にしています。
|
|
| plusコンテンツ④
asatake 3その他 2011-1-30 19:58 574 0
■自作教材! 既存のコンテンツを使うだけで学習活動のバリエーションは増えますが、時には自作教材も必要となります。 本日の体育の授業では、イメージの拡充や学び方の補完という目的でビデオ教材を利用しました。 このビデオ教材は、授業者が岐阜大学の支援を受けて自作したものです。 自作教材はハードルが高いですが、今後は諸機関とのタイアップを図りならが「使える」コンテンツ開発にも取り組んでいきたいと考えています。 |
|
| plusコンテンツ③
asatake 3その他 2011-1-30 19:57 704 0
■Webコンテンツを発掘! 理科ではWebコンテンツを授業に組み込むことが多いです。 理科部会では、これらのWebコンテンツをより便利に使うために、コンテンツのリスト集を作成しています。 授業実践をくり返しながら、本当に使えそうなコンテンツばかりが集められたオリジナルのリスト集は、本校の理科部会の財産です。 |
|
| plusコンテンツ②
asatake 3その他 2011-1-30 19:55 508 0
■デジタル教材で授業展開! 本日の授業でも利用したように、英語科ではデジタル教科書、社会科ではデジタル掛図を良く使っています。 これを使うことで、音声・動画など、教科書では提供されない情報も授業に組み込むことができます。 ただ、教材のボリュームアップにツナガル反面、どの教材を、どの場面で、どのように使うのか、その授業設計が難しくなります。 授業の本質に迫るための効果的な利用の仕方を追求することが、教科の教材研究を深めることにもつながっています。 |
|
| plusコンテンツ①
asatake 3その他 2011-1-30 19:52 989 0
☆ICTが常設された環境をどういかすか? そのためにはコンテンツの充実が欠かせません。 そこで、本校で主に利用しているコンテンツをいくつか紹介させていただきます。
■リピランで習得! リピランは岐阜市が開発したフラッシュ型教材ソフトです。 何度も学習を繰り返すことで学習の習得を狙います。 本日の公開授業でも、英語、数学、国語、社会の4教科で活用しました。 このリピランは教材を簡単に自作できる作りになっています。 教科係の生徒が問題を作成し、自分たちで学習をする活動も出てきています。
|
|
| 長森南中の実践概要
asatake 3その他 2011-1-30 19:47 564 0
本年度、岐阜市は小中全教室に、大型ディスプレイ・PC・実物投影機が導入されました。 中でも、教室で大きな存在感を示す大型ディスプレイは学校教育にどのような影響を及ぼすのでしょうか? 更に、今日的課題であるICT教育をどのように推進していけばよいのでしょうか?
本校は決してICT推進校ではありません。 おそらく多くの学校と同じように、具体的な活用実践が皆無の状況で、機器だけが導入されました。 そこで、本校ではこの1年間は「とにかく使ってみよう!」を合言葉に日々の実践に取り組むことにしました。 もちろん、若い教師・ベテランの教師、ICTの得手・不得手、教科の特性、それぞれスタンスの違いはあります。 しかし、それぞれのスタンスで自由に実践をしていく中で、「ICTをどのように使っていくと効果的なのか」その方向性が少しずつ見えてきました。 この全体会では授業でお伝えできなかった部分を補いながら、本校の実践と提案をさせていただきたいと思います。
本校では4月から大型ディスプレイとPC・実物投影機を全教室に常設してあります。 基本的に電源は一日中付けっぱなしです。 放課後もPCのシャットダウンは行いません。朝は係がPCを開くだけで、ICT環境が利用できるようにしてあります。 教室でICTが使われない日はありません。 本校では、まず「全教室にICTを常設した環境がある」ことを前提に実践をしていますが、これだけでは有効な活用はできません。 この環境にちょっと「Plus」した活用。これが、今ぼんやりと見えてきた本校のICT有効活用方法です。 何をPlusするべきか? それらを次の3つのフェーズに分けてみます。 1・Plusコンテンツ 2・Plus周辺機器 3・Plusネットワーク
|
|
| 著作権
asatake 3その他 2011-1-12 22:15 1213 0
家庭科の授業でPhoto-shuffle やがてはリピランのPhotoバージョンを準備したいと思ってはいるが、ネックになるのは技術面ではなく、著作権の問題。
「写真をとることで、何でも教材にできる」という点がウリのソフトであるが、これリピランのように共有可使用とすると問題が生じてくる。 「自由に配布、みんなで共有」という「リピラン」のコンセプトにそぐわないからだ。
これは実際の道具を写真に撮り、教材にしたもの。 これは著作権上、配布はOKであろう。 たとえば、資料集の写真を使う場合。これはNG こどもが購入した教材をデジタル化した場合… これは、その学校であればOKだが、配布はNG 基本的に、写真を扱う場合は常に「著作権」を頭に入れ名けらばならない。ここがやっかいだ!
リピラン「photo」は絶対に良い! でも、このような著作権の問題がある限り、公式な開発は進まない…。
|
|
| ICTを前に
asatake 2コンピュータ 2011-1-12 22:06 561 0
これも職員室での1ページ。 職員室で始まった理科教科部会。 今度の公表会に向けての教材研究中です。
こんな時も、ごく普通にPCがある。 ICTを実際に使いながらの授業談義…。 こうやって、本校のICT化は前進していく。
|
|
| 職員室はICT
asatake 3その他 2011-1-12 22:02 623 0
ICTはPCだけではない。 これは職員室での1ページ…。
時間のある先生方が、TVの前に集結してDVD鑑賞会。 これは「性教育」の学習教材。
職員室には様々な情報があります。 それらをいかに共有するか。 本校ではこのような光景がたくさん見られます。 先生方が自分達のためにICTを使う! 本校の先生方は、ICTを使うのがうまい。
日常的に自分達で使っているからこそ、授業でその活用が生きてくるのです。 |
|