| 星座の学習 asatake 2コンピュータ 2010-11-4 13:37 912 0
教室で理科の学習をしています。 Javaで動く星座版を使っての学習…。
理科の先生はこのような「使えるコンテンツ」をたくさん知ってみえるんですよね。 こういう「使えるサイト集」などをみんなで共有していく方法を考えるとより便利になると思います。
今回、全教室のPCでJavaが動くように設定しましたが、このような作業は結構大変です。理科の先生が授業をやるために、すべて一人で作業されましたが、このコンテンツをどうしても使いたいという強い思いがそこにはあります。 良い教材を見せたい! 先生方の授業にむけた強い願いが、本校のPC環境をどんどん整えていきます。
感謝・感謝…。 |
|
| テスト中にも・・・ asatake 2コンピュータ 2010-11-4 13:46 590 0
テスト中でも大型ディスプレーが何気に活躍します。 「テストを受けるときの約束」
今までは全クラス分の拡大コピーをしていましたが、これならサーバーにデジタル化したものを一つ置くだけ。 テストがあるたびに、この用紙をゴソゴソ引き出してくる手間もなし! これこそ、まさにペーパーレスですね。 |
|
| 一眼レフ asatake 3その他 2010-11-4 13:54 716 0
一眼レフカメラを使い始めて、写真の利用方法が大きく変わってきています。 一眼レフで撮影した写真は、すぐれた「作品」となります。
今までの写真は、どちらかといえば「記録用」という意味合いが強かったですが、これは全然別物と捉えた方が良いのかも知れません。 大型ディスプレーと組み合わせることで、さらにこの用途は増します!
生徒の生き生きとした表情が見えてくる…。 「撮った写真を楽しむ…。」 「写真の撮り方を楽しむ」 一眼レフを個人的にも手に入れたい。
でも、次はもう3Dカメラの時代なんだろうね。 3Dカメラを使えば、面白い教材ができるんだろうなぁ…。
|
|
| S-tation asatake 2コンピュータ 2010-11-4 17:41 1197 0
S-tationのスキンを変えると、雰囲気が変わります。 冬バージョンも準備しなくては…。 |
|
| かけるもん asatake 3その他 2010-11-29 19:10 2523 0
elmo社より「かけるもん」が届きました。 今日、教室のPCで設定して使ってみましたが、これがなかなかの優れものです。 「みえるもん」との接続はしませんでしたが、pc画面がワイヤレスタブレットで動く感じですね。 教室のどこからでも、PCの操作が可能です!
これがあれば、授業での教師の立ち位置も縛られずにすみます。岐阜市の現状のICT環境に最適のディバイスだと思います。これはいい! |
|
| i-pot touch asatake 3その他 2010-12-3 18:42 1052 0
美術科で使っているi-pot touch 大型スクリーンにプラス!
これからはこんなモバイル活用の仕方もOKですね。 データをモバイルに入れておいて、見せたいときにスクリーンにつないで提示。 このような使い方はデジタルカメラでもできます。 大切なのは発想。
どの教室にも大型スクリーンがあるという環境が、このような使い方を可能にします。 逆にいえば、大型スクリーンを活用することが当たり前になっているからこそ、生まれてくる発想だと思います。 |
|
| アンドロイド asatake 3その他 2010-12-3 18:47 821 0
最近手に入れたアンドロイド端末。 これを授業にも使えないかと検討中です。
アンドロイド上で、S-huffleは動くことは確認済み。 これから面白い実践を紹介していきます。
i-phoneにしろ、アンドロイド携帯にしろ、これからモバイル端末の教室への持ち込みが増えてくると思います。 おそらく、その先に何らかの規制は加わってくるんだろうな…。 でも、今は実践優先! 今のうちに色々と挑戦してみます。 |
|
| 使い分け asatake 3その他 2010-12-3 18:54 604 0
大型ディスプレーと黒板の使い分け。 色々と実践していますが、徐々にその使い分けができるようになってきました。 これは数学の板書! 今までなら黒板に、グラフが位置づいていました。 しかし、この時間ではグラフは大型ディスプレーに提示してあります。 こちらの方がグラフがカラーで断然見やすい。 また、黒板もその分広く使う事ができる。
あくまでも中心に置きたいのは黒板です。 その黒板を活かすために、大型スクリーンが活躍する。 大型スクリーンがメインを張らない所がポイントです。 |
|
| 即、授業 asatake 3その他 2010-12-6 18:19 617 0
授業の挨拶が終わった直後の様子…。
大型スクリーンに写真が提示され、直ぐに授業が始まります。 これだけで導入! 実に効果的。
シンプル イズ ベスト!
ICTは無駄を省きます。 |
|
| ビデオ制作 asatake 3その他 2010-12-6 18:27 690 0
選択授業で、ビデオ作りに取り組んでします。 マイクロソフトのフォトストーリー(フリー)を使って作っていますが、なかなかの力作が出来上がりつつあります。 現在、科学館でも小学生対象にビデオ作りの授業を行っていますが、子どもたちが作る作品によく圧倒されます。 子どもたちの感性は素晴らしいです。 子どもたちは「感性」を表現する技能が乏しいため、うまく表出できないだけで、本当は大人以上の感性を持っているのです。 でもICTを使うと…。 子どもたちの表現力が増すことで、心の中にあるものが見えてくるようになります。その部分が実に面白い。
|
|