| Volume-control asatake 2012-1-29 20:57 923 0
理科の実験を説明するときに実物投影機を利用する。 画面に映し出すものは何か?
この時間に映し出したものは「メモリ」でした。
全体の流れは生で「ルーズ」に見せる。 メモリだけを「アップ」で見せます。
この時間は質量保存の法則を学ぶ学習でした。 実験で大切な事は「質量」です。 この提示の仕方によって、生徒達の学習視点を「質量」に絞り込みます。
岐阜大学の益子教授から、拡大する事で「見えるものを見えなくする」効果を教えていただきました。 目からウロコです。
|
|
| 少人数指導 asatake 2011-6-16 23:27 843 0
本校の少人数指導の様子。
生徒の方を向きながら、黒板の変わりに紙を使って授業展開。 少人数ならこれで授業は進められます。 版書するときは、生徒に背中を向けなければならないけど、これなら生徒の顔をみながら授業を進めることができる。 生徒の顔の可視化! 実物投影機の置きかたがポイントです。 |
|
| 俳句S-tation asatake 2011-4-18 18:23 860 0
学級開きに俳句-Station 国語の時間(俳句の学習)用に昨年開発した俳句S-tation 国語の先生が学級開きで使ってくれました。
ソフトの使い方は先生のアイディアに委ねられます。 柔らかい発想が、ソフトの可能性を広げてくれますね。
<俳句S-tation> GGPで開発中のS-tationの改造版。 自分で準備した映像と、俳句が映し出されます。 俳句作りの発表に利用できます! |
|
| 顕微鏡をディスプレイに asatake 2011-4-18 18:17 841 0
ELMO君を通して、顕微鏡映像を映し出す。 理科の先生がチャレンジ! なかなか上手くいかなくて取扱い説明書を熟読。
たまには読んでみるもんですね。 ちゃんと顕微鏡モードというものがあって、これに切り替えることで奇麗に顕微鏡映像が映し出されました。
実は他にも、色々な機能をもっているELMO君。 彼の機能をもっともっと使ってあげなきゃね。
取扱説明書。たまには読んでみるべし! |
|
| グラフを映し出せ! asatake 2010-9-16 16:47 682 0
実物投影機を使ってグラフを映し出す。 数学家で良く使う一手です。
|
|
| ELMO君 asatake 2010-5-19 17:54 581 0
配布された実物投影機。 これにはかわいらしい名前が付けられています。 「ELMO君」と呼んであげましょう! このELMO君は本当に優れた奴です。 これと大型スクリーンとの組み合わせだけで、様々な使い方ができそうですね。
この場面では生徒が一人一人前に出て発表をしています。 学校では良くある光景ですが、これにICT機器を加えれば発表のバリエーションも広がりますね。
|
|
| 自己紹介 asatake 2010-5-19 17:53 762 0
ここでもELMO君の登場です! 掲示用に作った自己紹介用紙を映し出しながら、自己紹介を進めていきます。 これなら発表用に大きなものを作る必要がありません。
最近知りましたが、ELMO君は一時保存機能を持っているんですね。SDカードがなくても保存できるなんて…。 この使い方は生徒に教えてもらいました。 生徒は機器利用に対して柔軟です。 生徒から使い方を学ぶ…。 生徒にどんどん利用させることが重要かもしれませんね。
|
|