| 作品発表 asatake 2012-9-5 10:50 824 0
夏休みの作品発表会。
年々実物投影機やPCを使っての発表が増えてきています。 特にデジタルベースで作品作りをする生徒も多くなってきている感じがします。 逆にネットから情報を収集して印刷したものを利用するだけという作品も…。
夏の作品をみているとデジタル普及の良い点も弊害も見えてきますね。 やはり教育への取り入れ方を考えていかなければなりません。
|
|
| アンドロイド asatake 2010-12-3 18:47 821 0
最近手に入れたアンドロイド端末。 これを授業にも使えないかと検討中です。
アンドロイド上で、S-huffleは動くことは確認済み。 これから面白い実践を紹介していきます。
i-phoneにしろ、アンドロイド携帯にしろ、これからモバイル端末の教室への持ち込みが増えてくると思います。 おそらく、その先に何らかの規制は加わってくるんだろうな…。 でも、今は実践優先! 今のうちに色々と挑戦してみます。 |
|
| プレゼン asatake 2014-8-20 22:43 818 0
モバイルを使ったプレゼンのススメ
プレゼンするならPowePoint もう、このスタイルはやめよう! プレゼンするなら、モバイルで!
何が違うのか? それはモバイルでプレゼンすると、「話し手・発表者」ではなく、本当の「プレゼンテーター」になる。 顔を見せ、そしてジャスチャーも交えながら、プレゼンを進めていく。
モバイルで資料を作り、プロジェクターにつないで、そのまま発表。この手軽さもたまらない!
モバイルを手に、プレゼンをしよう! おすすめのアプリはKyenote |
|
| PC研修 asatake 2011-4-5 22:09 815 0
転入職員に向けてのパソコン研修会。 本校では、このような研修会は職員室で行います。 教室と全く同じICT環境を作ってあるので、職員室の中で研修会を行うことができます。
本校のICT活用が一歩進んでいるのは、このような環境が作ってある事も要因の一つです。
|
|
| 教室ICT化 asatake 2011-8-30 16:52 813 0
教室にICTが入ってきたが、どうも使いにくい状況にある。 学校を作った時の教室設計にICTは無かったのだから仕方がない。 教室の空いたスペースに置かれているのが現状…。 コード類がバラバラ床に落ち邪魔くさい…。 何とかならないものだろうか…。
その中でも、一番気になっていた事は教師の授業スタイルに縛りが出てきてしまっていることである。 PCを使うために大型スクリーンの前まで移動。操作する時は、生徒に背中を見せながら…。 これを何とか改善できないだろうか?
僕は演説台のような物を教室に設置し、そこにPCを置ければ理想的だと思う。 夏休み中に演説台を作っちゃおうかな~と思っていたら、倉庫の奥深くに眠っていた演説台を発見! 早速教室に持ち込んで設置を試みた!
教室の真ん中に演説台! その横には実物投影機。 長めのケーブルをひとまとめにして床を走らせ、大型スクリーンまでつながっている。 これでどうだ! 大学の講堂みたいな雰囲気ができあがった。
早く授業をしたい気持ちになってくる。 2学期は、この環境で各教科の先生方に授業をしてもらう。 色々な意見を聞きながら、よいよい環境を考えていきたい。 最終的には、今の環境にフィットした自作演説台を創り上げよう! |
|
| Photoリピラン asatake 2012-3-21 9:42 804 1
岐阜市ICT推進委員会がH24も動き始める。 「リピラン」「プリっと!」ときて、来年は「photo-リピラン」の開発。 実はこの[photo-リピラン」は既に開発済みである。 (*リピラン開発ラボからダウンロード可) あとは使っていく中で改良を加えていく…。
こんかい、岐阜市のファミリーパークにおけるフェスティバルで、この「Photoリピラン」を使っていただけることになった。
リピラン上で魚の一部分を拡大した写真が映される。 その特徴を学んだ上で、3つの水槽の中から本物を選び出すという学習が考えられていた。 デジタルで学んで、実物で確認する。 この学習の流れが実に効果的だと思った。
実際にはリピランではなく他のソフトを活用すれば良かったのだが、あえて使ってもらえた事で我々の発想も広がった。 簡単な写真ビュアーの様なソフトもあるといいなぁ…。 今度作成してみよう!
今回感じたのはソフトのインターフェースの改善の必要性。 GGPソフトはユニバーサルデザインに欠けていると思う。 今回は幼児から小学低学年の参加が中心であったが、英語で書かれたボタンが認識できない場面が多かった。 そこには保護者が付き添うので、それはそれで親子で学ぶきっかけにはなるのであるが、ちょっと改善をしてみたい所である。
ファミリーパークに感謝! |
|
| D教科書 asatake 2012-5-4 22:40 803 0
教科書が新しくなった。 しかし困った事は今までのデジタル教科書が使えなくなってしまうことだ。 話によると教科書が新しくなった時点で、指導書などの使用はできないという。(著作権が切れる?) 何れにせよ、岐阜市では出版社も変わってしまったので、今までの教材は事実上ほとんど使いものにはならない。 その上、ここ数年の間でデジタル教科書を利用した授業スタイルが定着してしまっている。 どうすべきか・・・。
でも打つ手はあった! 教科書が変わるときには、事務の方で新しい教具を購入する予算が立ててもらえている。 今まではピクチャーカードや、音声CDなどを購入していたようだが、この予算を全てデジタル教科書にあてる。 英語科の先生の助言もあって、本校はデジタル教科書を購入してもらった。 この交渉はデジタル教科書の便宜性が分かっているからできるわけで、その実績がない学校では不可能であろう。 同様に社会科でもデジタル教科書を購入した。 他の教科は・・・。
今のところ、あえてデジタル教科書の必要性を感じてはいない。これはこれで一つの選択。 デジタル教科書が絶対ではないから・・・。
|
|
| 数学(リピランタイム) asatake 2011-1-31 19:03 799 0
岐阜市で開発したフラッシュ型 教材ソフト「リピラン」を本校でも使っています。 ■授業の最初に「リピラン」Time! 教科係がPCを操作して学習が始まります。 毎回繰り返すことが大切! 計算力が確実に身につきつつあります。 ■「リピラン」は校内ネットワーク上に置いてあるので、どのクラスからでもアクセスが可能。 ■今度は生徒達に配布をして家でも「リピラン」を…。
|
|
| 実物投影機 asatake 2011-7-16 20:18 791 0
実物投影機というより、「エルモ君」と呼んだ方がわかりやすい。 それぐらい、今の授業の「エルモ」はなくてはならない存在になっている。 この機器の使い方は、既に冊子やパンフなどになっているのでメソッドも広く普及している。
しかし、今使っているのは「エルモ」のほんの僅かな機能しか使いこなせていない現状である。 今まで、ほとんど取扱説明書を読んでいない。 しかしながら、改めて手にして読んでみると、使いたくなるような機能がたくさん準備されているのがわかる。 夏休み、改めて「エルモ」について学んでみたいと思う。 |
|
| 金環日食 asatake 2012-5-21 21:08 784 0
5月21日 金環日食 朝から壮大な天文ショーを見ることができた。
7:30頃には空全体が暗くなり、何とも言えぬ不思議な感覚を味わうことができた。 専用メガネを使って観察した人も多いことだろう。
この日食をデジタル化すると、また色々なコトが見えてくる。
本校は屋上にソーラーパネルがついているが、一日の日照データや発電量などが専用ディスプレイに表示されている。 いつもはそれほど気にしないが、今日のデータには興味があった。 見てみると、見事に日食の時間帯だけ日照量が少ないことがわかる。 面白い! これこそ教材!
暗くなったという「実感」を数字で「裏付け」る。 これこそICTの利点の一つ。
|
|