| 使い分け
asatake 2010-12-3 18:54 554 0
大型ディスプレーと黒板の使い分け。 色々と実践していますが、徐々にその使い分けができるようになってきました。 これは数学の板書! 今までなら黒板に、グラフが位置づいていました。 しかし、この時間ではグラフは大型ディスプレーに提示してあります。 こちらの方がグラフがカラーで断然見やすい。 また、黒板もその分広く使う事ができる。
あくまでも中心に置きたいのは黒板です。 その黒板を活かすために、大型スクリーンが活躍する。 大型スクリーンがメインを張らない所がポイントです。 |
|
| アンドロイド
asatake 2010-12-3 18:47 758 0
最近手に入れたアンドロイド端末。 これを授業にも使えないかと検討中です。
アンドロイド上で、S-huffleは動くことは確認済み。 これから面白い実践を紹介していきます。
i-phoneにしろ、アンドロイド携帯にしろ、これからモバイル端末の教室への持ち込みが増えてくると思います。 おそらく、その先に何らかの規制は加わってくるんだろうな…。 でも、今は実践優先! 今のうちに色々と挑戦してみます。 |
|
| i-pot touch
asatake 2010-12-3 18:42 998 0
美術科で使っているi-pot touch
大型スクリーンにプラス!
これからはこんなモバイル活用の仕方もOKですね。 データをモバイルに入れておいて、見せたいときにスクリーンにつないで提示。 このような使い方はデジタルカメラでもできます。 大切なのは発想。
どの教室にも大型スクリーンがあるという環境が、このような使い方を可能にします。 逆にいえば、大型スクリーンを活用することが当たり前になっているからこそ、生まれてくる発想だと思います。 |
|
| かけるもん
asatake 2010-11-29 19:10 2308 0
elmo社より「かけるもん」が届きました。 今日、教室のPCで設定して使ってみましたが、これがなかなかの優れものです。 「みえるもん」との接続はしませんでしたが、pc画面がワイヤレスタブレットで動く感じですね。 教室のどこからでも、PCの操作が可能です!
これがあれば、授業での教師の立ち位置も縛られずにすみます。岐阜市の現状のICT環境に最適のディバイスだと思います。これはいい! |
|
| 一眼レフ
asatake 2010-11-4 13:54 653 0
一眼レフカメラを使い始めて、写真の利用方法が大きく変わってきています。 一眼レフで撮影した写真は、すぐれた「作品」となります。
今までの写真は、どちらかといえば「記録用」という意味合いが強かったですが、これは全然別物と捉えた方が良いのかも知れません。 大型ディスプレーと組み合わせることで、さらにこの用途は増します!
生徒の生き生きとした表情が見えてくる…。 「撮った写真を楽しむ…。」 「写真の撮り方を楽しむ」 一眼レフを個人的にも手に入れたい。
でも、次はもう3Dカメラの時代なんだろうね。 3Dカメラを使えば、面白い教材ができるんだろうなぁ…。
|
|
| 道徳で情報教育
asatake 2010-10-19 21:08 807 0
今日の情報部会の校外研は道徳の授業でした。 今日的な課題である情報教育を、あえて道徳という教科で行おうとされた大塚先生の熱意にリスペクトです。 僕はどちらかというと、モラル面に関してはあまりつっこみたくはない…というより、避けて通っているという逃げ腰の構えです。 そこにダイレクトで取り組まれる所が凄いです。 情報モラルに関しては結局は避けては通れないので、これからGGPでも話題にしていかなくてはならないかなぁ…。
また、教室でS-tationを使ってもらえていました。 嬉しい反面、何だか恥ずかしい気持ちになりました。 この研究はもう途中で逃げ出せないなぁ…。 使ってくれている学級に、オリジナルスキンをプレゼントさせてもらいます。

|
|
| PC教室
asatake 2010-10-4 8:59 1001 0
本校では夏休みにPC教室のハードが一新された。 Windows7の導入…。 どんどん最新機器が導入されるのは嬉しいけど、そのたびに環境が変わってしまうのはNGですね。 でも、せっかくのPC教室です。 本校では技術の授業以外でも積極的に活用しようと試みています。
選択教科の英語ではPC教室で英検のWebサイトを使って自学を行っています。これは前からあるサイトだそうですが、授業でこれを使おうという先生のチョイスが素晴らしいと思います。 授業を設計していくときに、その選択肢にPC学習がある。 ICT活用が確実に広がっている手ごたえを感じます。

|
|
| 一眼レフ
asatake 2010-9-24 23:44 543 0
やはり一眼レフは良いです。 今年は体育祭の写真を撮ってみましたが、生徒たちの表情や動きがすごく良く分かります。
本当はこの鮮明な映像をHPなどで紹介したいんですけどね…。 カメラはどんどん高性能、鮮明な画像へ…。 でも公開する写真ははどんどん劣化の方向へ…。 HPの目的は何なのか? そろそろ一考です!
|
|
| 一眼レフカメラ
asatake 2010-9-16 16:58 1229 0
ついに本校で一眼レフカメラを購入! もう、面白くてたまりません。 プロのような写真がこんなに簡単に撮れるなんて…。
本校では、全教諭に「2GのSDカード」と、「カードリーダー」を配布しました。 一眼レフや、たくさんのデジタルカメラ、デジタルビデオ、そして実物投影機など、本校のデジタル機器はすべてSDカードです。 「このデータ消していいの~?」 「誰、このカメラのデータ消したの?」 こんな事はよくありますよね。
SDカードを自分専用にすることで、こんな事もなくなります。 機器はみんなで共有。メモリーは各自で…。 本校で実践している取り組みです。 |
|
| 夏の作品紹介
asatake 2010-9-1 17:59 553 0
最近の夏休みでは、デジタル作品も多くなってきた。 自分の演奏をCDにしたり、プログラミングをしたゲームを作ったり・・・。 今年の我がクラスの生徒は、自分の活動の様子をムービー化してDVDにして持ってきた。BGM付きの迫力ある映像が、大型スクリーンに映し出される。 パソコンと大型スクリーンが普通に教室にあると、生徒の作品の形(プレゼンまで見通した作品化)も随分と変わってくる。 こんな所に生徒の表現力の広がりを感じている。 |
|