アルバムトップ : 3その他 :  Total:100

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: 日時 (旧→新)

81 番~ 90 番を表示 (全 100 枚)« 1 2 3 4 5 6 7 8 (9) 10 »



最後はアナログ

最後はアナログ高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   前回更新2012-1-31 16:18    ヒット数581  コメント数0    

数学で投影図の学習・・・。

立体を投影して、平面として捉えさせることで思考を深めます。
3Dの情報量を2Dに絞り込むことが必要となります。
これをする時こそICT…と思ってましたが・・・。

例えば円柱を正面からみると長方形になる。
でも、これはあくまでも「数論」での見え方でした。
実際に肉眼で捉えると、長方形には見えないんですよね。
人間の目の性能の高さが、それを不可能にしてします。
つまり遠近をうまく捉えてしまうために、どうみても長方形には見えない。

もちろん、数論上では長方形になるのですが、実視では長方形にはならない…。
ここを生徒にどう理解させるか?

3Dソフトを試してみたり、実際に光源を使って投影してみたり、更にはOHPの利用も考えて…。
こんな教材研究をしながら、最後にたどりついたのはアナログの手作り教材でした。

ICTは絶対ではないんですね。
場合によっては、ICT活用が思考の邪魔になってしまう事もある。
利用の判断基準は、授業の目的に合っているのかどうか?
デジタルとアナログの優位性はない。
両方とも共存していくことが望ましいのかな…。


デジタル教科書

デジタル教科書高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   前回更新2012-3-5 10:59    ヒット数853  コメント数0    

英語科で当たり前のように使われているデジタル教科書。
本校では、もうなくてはならない存在になっている。
それが、この2年間の蓄積の成果である。

それが…

来年度は学校にデジタル教科書は市から配布されないらしい。
予算の問題もあるので無理は言えないが、これからデジタル教科書の利用が推進されていくはずなのに、肝心のデジタル教科書が支給されないとは…。

とりあえず本校では、来年度「英語」のデジタル教科書の購入だけは学校予算での対応をお願いしてある。

デジタル教科書は教師用と生徒用の2種類が考えられている。
今後、これらの教具が教育現場に広がっていくのであろうが、これに対しての予算確保の問題も非常に難しいと思う。

業者が作ったデジタル教科書を購入するというのが一番手軽ではあるが、予算的な事を考えると現実的には厳しい。
そこで提案したいことは、現場でオリジナルのデジタル教科書を作ってしまうという動きだ。
現在でも、教師が作ったオリジナルコンテンツはたくさんある。
これらのコンテンツや、コンテンツ作りに携わった教師の力を合わせれば、業者の作る「デジタル教科書」に匹敵するものが作れるのではないかと考える。
出来上がったものはもちろん無償配布!

現場教師が作るデジタル教科書!
実現は不可能だろうか…。

アイディア勝負

アイディア勝負高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   前回更新2012-3-5 11:18    ヒット数984  コメント数0    

Time-Control
本校で掲げた”教材作り”のファクターの一つ。

時間をコントロールすることによって、教材化をはかるという手法であるが、体育科ではこの実践を積み重ねている。

体育科ではICT機器を使ってタイムラグを作り、それを授業にいかすという実践が先進校でも行われている。
この実践を真似て、本校でも取り組んでみようと試みた。

例えば、跳び箱の学習…。
写真やビデオを使って自分の運動を振り返る。
これは、確実に成果は上がる。しかし機器の操作などのハードルも高く、日常的に使える手法ではない。
そこで考えるのが「タイムラグ」を使った実践。
ビデオを撮影する。
ディスプレイには数秒遅れて、映像が自動で映し出される。
生徒たちは運動を終えた後、ディスプレイの前に来ると、タイミングよく自分の運動の姿を確認することができるわけだ!

プロ野球選手がアウトになったあと、オーロラビジョンに目をやり、自分の打席をチェックする光景をよく目にする。
あの手法を授業でも取り入れる…。

このタイムラグ再生の仕方はいろいろあるようだ。
本校でも実践研究を参考に色々と試してみたが、最終的にとった方法はハードディスクレコーダーの「追っかけ再生」という機能を使ったものである。
本来「追っかけ再生」という機能は、このような使い方をするためのものではない。その機能を授業に使うという発想は教師独自のものだと思う。

新しい機器を使うのもいい。
しかし、今使っている機器の機能を見直すと、授業で使える「機能」はまだまだ眠っている。
教師という視点で機器をもう一度見つめ直してみたい。



Photoリピラン

Photoリピラン高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   前回更新2012-3-21 9:42    ヒット数761  コメント数1    

岐阜市ICT推進委員会がH24も動き始める。
「リピラン」「プリっと!」ときて、来年は「photo-リピラン」の開発。
実はこの[photo-リピラン」は既に開発済みである。
(*リピラン開発ラボからダウンロード可)
あとは使っていく中で改良を加えていく…。

こんかい、岐阜市のファミリーパークにおけるフェスティバルで、この「Photoリピラン」を使っていただけることになった。

リピラン上で魚の一部分を拡大した写真が映される。
その特徴を学んだ上で、3つの水槽の中から本物を選び出すという学習が考えられていた。
デジタルで学んで、実物で確認する。
この学習の流れが実に効果的だと思った。

実際にはリピランではなく他のソフトを活用すれば良かったのだが、あえて使ってもらえた事で我々の発想も広がった。
簡単な写真ビュアーの様なソフトもあるといいなぁ…。
今度作成してみよう!

今回感じたのはソフトのインターフェースの改善の必要性。
GGPソフトはユニバーサルデザインに欠けていると思う。
今回は幼児から小学低学年の参加が中心であったが、英語で書かれたボタンが認識できない場面が多かった。
そこには保護者が付き添うので、それはそれで親子で学ぶきっかけにはなるのであるが、ちょっと改善をしてみたい所である。

ファミリーパークに感謝!

カラオケ

カラオケ高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   前回更新2012-5-4 22:28    ヒット数916  コメント数0    

帰りの会には学級で合唱の練習が始まる。
伴奏データをサーバーに入れておいて、全教室から共有して使う。
大型ディスプレイのスピーカーを使い音を流す。
黒板には拡大コピーした歌詞が貼られる。
少しPCの使い方が上手いクラスは、大型画面に歌詞を映し出す。
ここまでは通常の使い方・・・。

最近はちょっと変わってきた。
ある教室では言ってみればカラオケルーム。
音楽に合わせて歌詞が映し出されていく。
これは生徒が映像処理ソフトを使って自作したものだ。
素晴らしい出来で感心してしまう。

生徒が教材を作る。
こんな手もある!

D教科書

D教科書高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   前回更新2012-5-4 22:40    ヒット数761  コメント数0    

教科書が新しくなった。
しかし困った事は今までのデジタル教科書が使えなくなってしまうことだ。
話によると教科書が新しくなった時点で、指導書などの使用はできないという。(著作権が切れる?)
何れにせよ、岐阜市では出版社も変わってしまったので、今までの教材は事実上ほとんど使いものにはならない。
その上、ここ数年の間でデジタル教科書を利用した授業スタイルが定着してしまっている。
どうすべきか・・・。

でも打つ手はあった!
教科書が変わるときには、事務の方で新しい教具を購入する予算が立ててもらえている。
今まではピクチャーカードや、音声CDなどを購入していたようだが、この予算を全てデジタル教科書にあてる。
英語科の先生の助言もあって、本校はデジタル教科書を購入してもらった。
この交渉はデジタル教科書の便宜性が分かっているからできるわけで、その実績がない学校では不可能であろう。
同様に社会科でもデジタル教科書を購入した。
他の教科は・・・。

今のところ、あえてデジタル教科書の必要性を感じてはいない。これはこれで一つの選択。
デジタル教科書が絶対ではないから・・・。

金環日食

金環日食高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   前回更新2012-5-21 21:08    ヒット数716  コメント数0    

5月21日 金環日食
朝から壮大な天文ショーを見ることができた。

7:30頃には空全体が暗くなり、何とも言えぬ不思議な感覚を味わうことができた。
専用メガネを使って観察した人も多いことだろう。

この日食をデジタル化すると、また色々なコトが見えてくる。

本校は屋上にソーラーパネルがついているが、一日の日照データや発電量などが専用ディスプレイに表示されている。
いつもはそれほど気にしないが、今日のデータには興味があった。
見てみると、見事に日食の時間帯だけ日照量が少ないことがわかる。
面白い!
これこそ教材!

暗くなったという「実感」を数字で「裏付け」る。
これこそICTの利点の一つ。

DB-Plan

DB-Plan高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   前回更新2012-7-4 13:39    ヒット数955  コメント数0    

研究授業で作られる「板書計画」
これの目的は言うまでもないが、今後ICTを授業に取り入れていく場合、授業に組み込むための計画も必要になる。
そこで、最近考えているのが2つの計画Planである。
■BB-Plan(BlackBoard-Plan)
 今までの板書計画案
■DB-Plan(DesitalBoard-Plan)
 大型スクリーンを使ってICT教材を活用する計画案

若い教師が研究授業に挑んだ時に、さっそく作成してもらった。
まだまだ改善の余地はあるが、これからもチャレンジしてみたい計画書作りのススメ。

終業式

終業式高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   前回更新2012-7-20 13:22    ヒット数776  コメント数0    

終業式の一コマより・・・。

校長先生がPCを片手に終業式に向かわれた。
体育館に準備されているプロジェクターにPCを接続し、校長先生の話が始まる。

映像を使いながら「はやぶさ」の説明をされた。
体育館で行われた校長先生の理科の授業…。
暑い中でも生徒達の集中力は絶えることはなかった。


ICT活用がすすめられている中、学校長が自ら進んで実践を行っていただける。しかも師範的な利用の仕方で…。
本校でICT推進は、教師一人ひとりの意識改革で進められている。

掲示版

掲示版高ヒット
投稿者asatakeasatake さんの画像をもっと!   前回更新2012-7-20 14:11    ヒット数1152  コメント数0    

情報教育…。
これはICTを活用したデジタルの事だけを指すものではない。
昔から掲示板というものは存在していたし、今でもデジタルとアナログの掲示版は混在している。

ただ、ICTを利用しながら情報の提供の仕方や情報の提供量などを考えている間に、アナログ情報の掲示の仕方も自分の中では変わりつつある。
特に学校の中では学級の掲示物や学年の掲示物などアナログの物が多く存在する。

もっともっと工夫すべきところは多い。
基本は「simple」だと思うが…

81 番~ 90 番を表示 (全 100 枚)« 1 2 3 4 5 6 7 8 (9) 10 »



ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

Day&Time

GGP-photo
INOKI
PonTube(ランダム)
Open Contents


Twitter