| 俳句S-tation
asatake 2010-7-15 15:54 402 0
俳句ステーション
中3の国語で俳句を学習します。 作った俳句を効果的に発表することはできないだろうか? S-tationをりようできそうだけど…。 そんな国語科の先生のニーズを形にしたのが「俳句ステーション」 さっそく、このアプリを使って授業実践をしてもらえました。
これを機に、各教科専用のS-tationを作ってみようと考えています。 この夏休みに完成させたいです!
 |
|
| リピラン2
bunbun 2011-5-22 22:56 978 1
|
| リピラン
bunbun 2011-5-22 22:54 672 0
リピランのデータです。こんなにたくさんの問題を作って実践されています。 |
|
| プレゼン力
asatake 2011-7-20 17:16 581 0
思考・判断・表現力をはぐくむための「活用型授業!」 これは新学習指導要領が学校に期待する授業の一つ。
社会科では、一人一人がテーマを決め、調べたことをPowerPointを使って発表しています。 まだまだ使い始めたばかりなので、内容よりもPowerPointの技法に凝ってしまう生徒も多い・・・。 でも、最初から上手い発表を狙うのは所詮無理な話です。
何度もこのような学習をしていく間に、徐々に効果的なプレゼンを生徒達は身につけていきます。 最近は、スティーブジョブスの技法を筆頭に、プレゼンの仕方を説明した本がたくさん出版されています。 今の現代社会でも、プレゼン力は求められているんですよね。
プレゼンの仕方を教えるのも教師。 ならば、我々が見本となるプレゼンをしなくてはならないけど、少なくともプレゼン論は実につけておくべき!
勉強しなきゃならない事がたくさんありますよね。 |
|
| デジタル教科書
asatake 2010-5-19 18:19 488 0
デジタル教科書が導入されましたが、その入れ方が?です。 色々と諸事情はあるでしょうが…。
本校では共有ハードディスクに、全てのデジタル教科書を入れてあります。これでどの教室からでも、すべてのデジタル教科書を使うことができます。 もちろん職員室からでも利用できるので、授業設計も楽です。 存在は知ってはいるものの、環境が整っていないと使われることはないでしょう…。
これでもまだまだ使いにくい状況にあるので、今後は本校独自のINDEXページを作り、直ぐに教材にアクセスできるようにしていきたいと考えています。 |
|
| デジタルフォト
asatake 2010-5-19 18:27 908 0
入学式で大型スクリーンが活躍しました。 自分の教室に入り、自分の席に座り…。 入学式が始まるまでの僅かな時間。
教室には静かなBGMが流れ、大型スクリーンにはこれから始まる中学校生活のワンシーンがスライドショーとして映し出されています。
今、家電としてデジタルフォトが売れているようです。 パソコンのスライド機能を使うことで、教室内に大型のデジタルフォトが完成します。 ちょっとしたBGMを加えることで、教室の雰囲気が随分と変わりますよ!

|
|
| テスト中にも・・・
asatake 2010-11-4 13:46 529 0
テスト中でも大型ディスプレーが何気に活躍します。 「テストを受けるときの約束」
今までは全クラス分の拡大コピーをしていましたが、これならサーバーにデジタル化したものを一つ置くだけ。 テストがあるたびに、この用紙をゴソゴソ引き出してくる手間もなし! これこそ、まさにペーパーレスですね。 |
|
| タブレット型PC
asatake 2011-6-30 23:25 600 0
これがタブレット型PC 本校に10台、試験的に入ってきました。 思っていたよりもデカイ! モバイル・・・としては使えないと思います。
でも、10台がワイヤレスで使えるという魅力は大きい。 どんなソフトを導入してもらえるかわからないけど、これから面白い実践に挑戦してみます。 |
|
| インターネット
asatake 2010-5-19 17:44 456 0
社会の授業でインターネット活用。 最新の情報を取り入れながら授業を進めます。 常にネットが使える環境にある。 授業の中に「リアル」さが付け加えられます!
 |
|
| やはり自作教材
asatake 2010-6-23 14:19 587 0
デジタル教科書はとても便利です。 しかし完全に作り上げたれたソフトであるため、ちょっとした加工…という事はできません。 痒いところに手が届かずにもどかしいことも…。 しかも教科書が新しくなったら、新しいデジタル教科書も導入してもらえるのだろうか…。
結局、最後は自作のソフトが必要となってくると思われます。 これは英語の授業での自作教材。 自作と言っても、教科書のイラストはそのまま活用。 パワーポイントを使って自分の授業スタイルに合わせて作られたものです。 これを他の先生もそのまま利用というわけにはいきません。 著作権の問題もありますが、それ以上にその先生の授業設計にあっているのかどうか・・・。 出来上がったソフトありきでは、授業設計をソフトに合わせなくてはなりません。それでは授業作りは本末転倒! あくまでも授業設計が先で、それに合うソフトを準備するという流れが理想的だと思います。 やはり、これからは自作ソフトを作るスキルは必要不可欠ではないでしょうか。 GGPでは、自作ソフトを簡単に作ることができる教材作成のアプリケーションを開発していけたらと考えています。 |
|