| 岩野田小実践概要
bunbun 2011-5-24 23:08 558 0
今日も岩野田小へお邪魔しました。そこですばらしいお話を聞かせていただきました。 |
|
| 岩野田小実践
bunbun 2011-5-22 22:52 877 0
校長先生自ら作って実践していただいています。大変嬉しい限りです。 |
|
| 小学校
bunbun 2010-12-14 15:48 630 0
|
| 家庭科
asatake 2010-6-23 12:16 666 0
家庭科の授業でもデジタル教科書を活用しています。 本来なら被服室で授業を行いたいところですが、残念ながら現状では特別教室にPCは配布されていません。
少人数教室、放送室、会議室…。 全ての教室にパソコンを! 利用が広がってきた今だからこそ強いニーズが出てきています。何とかならないかなぁ…。 |
|
| 大胆な使い方
asatake 2010-9-16 16:43 382 0
こんな使い方があったのか~!
先生方のアイディアは実に豊富です。 慣れれば慣れるほど、面白い実践が出てきます。
大型ディスプレーに字を書くことができたらな…。 このような願いを持たれる先生は多いと思いますが、本当にペンで書いてしまうとは…。 色々実験をして、一番良いペンを見つけ出したK先生! 授業後にはガラスクリーナーで画面をひとふき…。
ペンとガラスクリーナー 教科書と一緒に持ち歩くT先生。 実に面白い使い方です!
 |
|
| 大型スクリーンの位置
asatake 2010-10-13 14:43 511 0
社会科の授業の一場面。 大型テレビをを教室の全面近くまで移動して授業を展開。 教師が大型テレビの側面に立ち、テレビを抱え込むようにして授業を進めています。
大型スクリーンを使う場合、教師の立ち位置をどうするか…。 こんなスタイルもアリですね。

|
|
| 国語
asatake 2011-6-10 22:09 1149 1
国語の教科研が本校で行われました。 Flashで作った教材を授業の中に組み込んで、授業公開をしてくださった・・・。 国語科の視点から、このICT活用は「可」か「不可」か? はっきりいえるのは、教師としては「不可」ではないという事。
我々教師は、今日的な課題に向かって日々研究をすべきである。 新しい物を取り入れていこうとするチャレンジ精神は忘れてはいけない。 それが生徒の前に立って指導する教師の使命であると僕は思う。
ICT活用には賛否両論あるだろうが、「まず、何とかして使ってみよう!」とする本校の先生方の想いは決して間違ってはいない。 本校は決して研究校ではない。 しかしICTの活用がどんどん普及していくのは、このような熱意ある先生方の存在があるからだと僕は思う。
|
|
| 合唱
asatake 2010-5-19 18:13 392 0
本校では全校で共有して利用するためにハードディスクを準備しました。 このハードディスクは、どの教室からもアクセス可能にしてあります。 この共有ハードディスクを利用することで、随分と環境が整います。
今までは合唱練習用に、音楽主任がクラスに一枚ずつCDを作って配布していました。しかし、今年はこの共有ハードディスクにデータを入れるだけで仕事は完了です。 それぞれの教室から、このデータを読み込んで合唱練習を行っています。音楽用プレーヤーも必要ありません。 仕事のスリム化はデータの共有にあり!
 |
|
| 反射
asatake 2010-10-13 14:53 436 0
最近は、前の方だけ暗幕をひく教室が増えてきました。 大型スクリーンに光が反射して、どうしてもテカリが気になるんですね。 気になりだすと、蛍光灯のテカリまで…。
教室の場所によっては、この光がすごく気になる場所もあるようで、視力だけに配慮をしても片手落ちのようです。 これから教材ソフトを作っていく上で、極力反射を抑える配色も考えていく必要がありそうです。 |
|
| 勝手に鍵盤プロジェクト!!
bunbun 2010-8-10 21:47 402 1
フラッシュの必要性を感じ、ビデオ編集から入りました。楽しそうだったので…。でビデオのカットインを作っていました。このフラッシュのおかげでビデオの表現力が格段に上がりました。それからカットインができる、できる! そこでふっと思いました。なぜか、「鍵盤ハーモニカ作ってみたいな。」と もちろん一から…。あまりにも無謀な1人プロジェクト!また、寝不足な日々を送らねば…。 こんな企画書を書いてみた。自分が作りたいものを作る!まずは、動き出さねば! |
|