| 岩野田小実践概要2
bunbun 2011-5-24 23:30 472 0
①リピランをノートPCで使うことを前提にし、児童が問題を解く。 ②校長先生は、児童が問題を解く様子を見てどの問題を正解としていくのかを予め用意しておいた(写真参照:紙ベースで出力)リピランのTextデータにマーカーしていく。 ③するとどんな問題が得意か苦手としているのかが一目でわかる。 ④児童に今日の成果としてマーカーされた紙ベースのデータを渡す。これによって本日の成果の足跡が確認できる。自信につながる。または、課題も見えてくる。 ⑤苦手としている問題を中心にリピランの問題を編集する。 ⑥次の日、児童は、苦手な問題が分かった上でまた、リピランに取り組む。 ⑦②と同じく児童の様子を見守る。 この繰り返しで集中して学習に取り組んでいるそうだ。
リピランのデータをあえて出力されて活用されている実践は初めて聞き、驚きました。 |
|
| 岩野田小実践概要
bunbun 2011-5-24 23:08 530 0
今日も岩野田小へお邪魔しました。そこですばらしいお話を聞かせていただきました。 |
|
| リピラン2
bunbun 2011-5-22 22:56 953 1
|
| リピラン
bunbun 2011-5-22 22:54 643 0
リピランのデータです。こんなにたくさんの問題を作って実践されています。 |
|
| 岩野田小実践
bunbun 2011-5-22 22:52 852 0
校長先生自ら作って実践していただいています。大変嬉しい限りです。 |
|
| S-tation
asatake 2011-5-11 21:28 726 0
GGP 今年の一押しソフトはS-tation 「おはよう」から「さようなら」まで・・・をコンセプとに学校生活の一日をサポート。 WebコンテンツであるYellアプリも追加!
自由にダウンロードして使ってください。 |
|
| S-tation
asatake 2011-4-27 16:31 1140 0
どの教室でもS-tation 今年も使われてます。
色々なバリエーションがあるので、それぞれ担任の好みで! 今年は、各学級毎にオリジナルS-tationを作ってみようと思います。 手始めに、初任者の先生にプレゼント!
そろそろ、Yellアプリも追加しよう。 |
|
| 美術
asatake 2011-4-27 16:27 873 0
本校の美術! 実に面白いです。
結局は先生の「センス」になってしまいますが、積極的なICT活用が進んでいます。 この日は、自画像を描く学習のオリ。 実物投影機やPCを使用して大型スクリーンに映し出す。 これはよくある授業形式ですが、本校では実技教科の場合は生徒をスクリーンの前に集合させます。 その上で、教師が自分の作品を見せる場面に…
これだけ機器が準備してあると、当然実物投影機で見せるのかと思いきや、ここはあえてデジタル機器を通さずに生で見せる。 しかも、見せ方が実に面白い…。
最終的には”どうやって見せるか?”が大切だと思いました。 機器だけじゃないんです。 見せる素材だけじゃないんです。 教師の話術も表情も含めての見せ方! 最後はココですね。
良い授業をされる先生は、機器に使われない。 |
|
| ICTを前に
asatake 2011-1-12 22:06 541 0
これも職員室での1ページ。 職員室で始まった理科教科部会。 今度の公表会に向けての教材研究中です。
こんな時も、ごく普通にPCがある。 ICTを実際に使いながらの授業談義…。 こうやって、本校のICT化は前進していく。
|
|
| 小学校
bunbun 2010-12-14 15:48 607 0
|