| デジタル教科書
asatake 2コンピュータ 2010-5-19 18:19 462 0
デジタル教科書が導入されましたが、その入れ方が?です。 色々と諸事情はあるでしょうが…。
本校では共有ハードディスクに、全てのデジタル教科書を入れてあります。これでどの教室からでも、すべてのデジタル教科書を使うことができます。 もちろん職員室からでも利用できるので、授業設計も楽です。 存在は知ってはいるものの、環境が整っていないと使われることはないでしょう…。
これでもまだまだ使いにくい状況にあるので、今後は本校独自のINDEXページを作り、直ぐに教材にアクセスできるようにしていきたいと考えています。 |
|
| 合唱
asatake 2コンピュータ 2010-5-19 18:13 369 0
本校では全校で共有して利用するためにハードディスクを準備しました。 このハードディスクは、どの教室からもアクセス可能にしてあります。 この共有ハードディスクを利用することで、随分と環境が整います。
今までは合唱練習用に、音楽主任がクラスに一枚ずつCDを作って配布していました。しかし、今年はこの共有ハードディスクにデータを入れるだけで仕事は完了です。 それぞれの教室から、このデータを読み込んで合唱練習を行っています。音楽用プレーヤーも必要ありません。 仕事のスリム化はデータの共有にあり!
 |
|
| 生徒会活動
asatake 3その他 2010-5-19 18:05 473 0
今の生徒会の活動にICT環境は欠かせなくなってきました。 空き缶回収の様子を写真にとって、その日にプレゼンで報告。 キャンペーンがあるときは、制作したビデオを流して活動を喚起する。 キャンペーンの結果はプレゼンで、その日に報告! 様々な情報がどんどん全校に流れています。 ICT社会の特徴の一つが即効性。 生徒会がその良さを上手く利用しています。
できれば放送室にもICT環境を整えてもらいたいです。 情報コンセントの追加、そしてPCの配布をお願いします!
 |
|
| 生徒会活動
asatake 3その他 2010-5-19 17:59 872 0
生徒会の活動も、ICT利用する機会が増えました。 今までもTV放送をしてはいましたが、大型スクリーンを利用することで、その効果も向上します。 画面に映し出された生徒会のメンバーは、ほぼ等身大。 この大きさが、よりリアルさをかもちだします。
画面の大きさ! これは意外と重要なポイントかもしれません。
 |
|
| ELMO君
asatake 1実物投影機 2010-5-19 17:54 490 0
配布された実物投影機。 これにはかわいらしい名前が付けられています。 「ELMO君」と呼んであげましょう! このELMO君は本当に優れた奴です。 これと大型スクリーンとの組み合わせだけで、様々な使い方ができそうですね。
この場面では生徒が一人一人前に出て発表をしています。 学校では良くある光景ですが、これにICT機器を加えれば発表のバリエーションも広がりますね。

|
|
| 自己紹介
asatake 1実物投影機 2010-5-19 17:53 684 0
ここでもELMO君の登場です! 掲示用に作った自己紹介用紙を映し出しながら、自己紹介を進めていきます。 これなら発表用に大きなものを作る必要がありません。
最近知りましたが、ELMO君は一時保存機能を持っているんですね。SDカードがなくても保存できるなんて…。 この使い方は生徒に教えてもらいました。 生徒は機器利用に対して柔軟です。 生徒から使い方を学ぶ…。 生徒にどんどん利用させることが重要かもしれませんね。
 |
|
| インターネット
asatake 2コンピュータ 2010-5-19 17:44 426 0
社会の授業でインターネット活用。 最新の情報を取り入れながら授業を進めます。 常にネットが使える環境にある。 授業の中に「リアル」さが付け加えられます!
 |
|
| Flashコンテンツ
leaf 2コンピュータ 2010-3-29 0:20 591 0
<数学の実践より> Flash教材を大型スクリーンで映し出します。 岐阜市の各学校に一台ずつ配布されたタッチパネル式の大型スクリーンを利用しました。 最初はタッチパネル…?と思っていましたが、使ってみると非常に便利でした。 パソコンを操作しながらだと、どうしても生徒から視線が離れる時間が長くなってしまいます。そこが解消されるのがタッチパネル式のスクリーン! 大型スクリーンを導入していただいただけでも恵まれているのでこれ以上要求はできませんが…
 |
|