| 大型スクリーンの位置
asatake 2コンピュータ 2010-10-13 14:43 603 0
社会科の授業の一場面。 大型テレビをを教室の全面近くまで移動して授業を展開。 教師が大型テレビの側面に立ち、テレビを抱え込むようにして授業を進めています。
大型スクリーンを使う場合、教師の立ち位置をどうするか…。 こんなスタイルもアリですね。

|
|
| 技術
asatake 2コンピュータ 2010-10-13 14:39 971 0
技術の授業でも大型スクリーンを活用。 スクリーンには完成した作品のサンプルがスライドショーで映し出されています。 生徒のイメージを広げていくのに有効です。
あまり目立たず、ちょっと活動意欲を掻き立てる…。 さりげない使い方がいいんですよね。
 |
|
| PC教室
asatake 3その他 2010-10-4 8:59 1070 0
本校では夏休みにPC教室のハードが一新された。 Windows7の導入…。 どんどん最新機器が導入されるのは嬉しいけど、そのたびに環境が変わってしまうのはNGですね。 でも、せっかくのPC教室です。 本校では技術の授業以外でも積極的に活用しようと試みています。
選択教科の英語ではPC教室で英検のWebサイトを使って自学を行っています。これは前からあるサイトだそうですが、授業でこれを使おうという先生のチョイスが素晴らしいと思います。 授業を設計していくときに、その選択肢にPC学習がある。 ICT活用が確実に広がっている手ごたえを感じます。

|
|
| ICT設置環境
asatake 2コンピュータ 2010-9-24 23:47 526 0
大型テレビと実物投影機、そしてPC。 これらのICT機器をどのように設置すべきか?
この教室ではPCは教師机の上に置いて使っています。 若干配線が気になるところですが、PCを操作しながら生徒の反応を見ることができます。 設置の仕方だけでも、ずいぶんと授業スタイルが変わります。
 |
|
| 一眼レフ
asatake 3その他 2010-9-24 23:44 614 0
やはり一眼レフは良いです。 今年は体育祭の写真を撮ってみましたが、生徒たちの表情や動きがすごく良く分かります。
本当はこの鮮明な映像をHPなどで紹介したいんですけどね…。 カメラはどんどん高性能、鮮明な画像へ…。 でも公開する写真ははどんどん劣化の方向へ…。 HPの目的は何なのか? そろそろ一考です!
|
|
| 一眼レフカメラ
asatake 3その他 2010-9-16 16:58 1305 0
ついに本校で一眼レフカメラを購入! もう、面白くてたまりません。 プロのような写真がこんなに簡単に撮れるなんて…。
本校では、全教諭に「2GのSDカード」と、「カードリーダー」を配布しました。 一眼レフや、たくさんのデジタルカメラ、デジタルビデオ、そして実物投影機など、本校のデジタル機器はすべてSDカードです。 「このデータ消していいの~?」 「誰、このカメラのデータ消したの?」 こんな事はよくありますよね。
SDカードを自分専用にすることで、こんな事もなくなります。 機器はみんなで共有。メモリーは各自で…。 本校で実践している取り組みです。 |
|
| グラフを映し出せ!
asatake 1実物投影機 2010-9-16 16:47 697 0
実物投影機を使ってグラフを映し出す。 数学家で良く使う一手です。

|
|
| 大胆な使い方
asatake 2コンピュータ 2010-9-16 16:43 470 0
こんな使い方があったのか~!
先生方のアイディアは実に豊富です。 慣れれば慣れるほど、面白い実践が出てきます。
大型ディスプレーに字を書くことができたらな…。 このような願いを持たれる先生は多いと思いますが、本当にペンで書いてしまうとは…。 色々実験をして、一番良いペンを見つけ出したK先生! 授業後にはガラスクリーナーで画面をひとふき…。
ペンとガラスクリーナー 教科書と一緒に持ち歩くT先生。 実に面白い使い方です!
 |
|
| 英語
asatake 2コンピュータ 2010-9-16 16:38 499 0
英語の授業では、デジタル教科書が大活躍です。 先生方にも好評で、もう手放せない状態…。
丁寧な板書、そして意図的な掲示物、その上にデジタル教科書…。 従来の指導が変わるのではなく、従来の指導に強力なアイテムが加わった感じです。 確実に授業が変わりつつあります。 |
|
| Yellコンテンツ
asatake 2コンピュータ 2010-9-15 17:39 536 0
体育祭、運動会シーズンという事で、Yellに和太鼓が追加してある。 自分のクラスでは実物の太鼓を持ち込んでいるので使う機会はないが、活用してくださっているクラスもある。応援練習用に作ったものであるが、本来の使い方とは別に休み時間にリズム遊びをしている生徒も…。
このような季節限定のアプリも面白いと思う。 色々なアイディアをください!
 |
|